当サイトは、退職代行サービス『辞めサポ』を運営していた株式会社Greenが運営しております。
実際に退職代行サービスを運営していた私たちだからこそ分かる知識について発信していきます。
『退職代行「辞めるんです」に依頼しようと思ったけど、失敗しないのか不安…』
退職代行を依頼して失敗されたら、どうしようと不安になりますよね。
私たちが運営していた退職代行サービス『辞めサポ』でも多くの方が、本当に退職ができるのか、どれくらいで退職できるのかなどについて詳しく聞いてきていました。
そこで今回は、退職代行「辞めるんです」で本当に退職することができるのか、特徴・価格・口コミ・体験談、実際の退職代行の流れについて詳しくご紹介していきます。
また、当サイトが本気で選ぶ退職代行おすすめランキングもあるので気になる方は確認していみてください。
その経験をもとに退職代行事業者を独自に調査し、『安く』『早く』『安全に』退職できる退職代行事業者を選びました。
\元退職代行業者が選ぶオススメ/
退職代行「辞めるんです」は失敗する?本当に退職できるのか。
結論からいえば、退職代行に失敗する可能性は限りなく低いです!
退職代行「辞めるんです」は、退職代行業者の中では老舗に分類される退職代行業者です。
公式サイトによると退職成功率100%と現在のところ退職代行の実行に失敗したケースはありません。
退職代行「辞めるんです」は、老舗に分類される退職代行事業者です。
最大の特徴は、他の退職代行業者では珍しい「後払い」が可能なことです。
今すぐ退職したいが、お金に余裕のない人には嬉しいサービスですよね!
ただ欠点として、通常の退職代行のため会社との交渉ができない点があります。
より詳しく見ていきましょう。
退職代行「辞めるんです」の料金や詳細情報
それでは、退職代行「辞めるんです」の料金や詳細情報についても確認していきましょう。
当サイトの評価 | 4.0 |
---|---|
サービス名 | 退職代行「辞めるんです」 |
料金 | 正社員・契約社員 27,000円 |
URL | https://newlife-support.com/ |
運営会社 | LENIS Entertainment株式会社 |
代表者 | 早川 大騎 |
お問い合わせ | TEL:03-6279-3967 |
形態 | 株式会社が行う通常の退職代行 |
会社との交渉 | 不可 |
即日対応 | 可能 |
有休消化 | 可能(サポート有りだが、会社次第) |
転職サポート | 有り |
退職代行「辞めるんです」は、株式会社LENIS Entertainmentが運営する通常の退職代行サービスです。
税込27,000円、追加料金一切なしで、相談回数は無制限となっています。
また、後払いが可能であるなど柔軟なサービス内容です。
「辞めるんです」の最大の特徴は後払いが可能という点です。
退職代行事業を運営していた私たちも後払いのサービスをしていました。
後払いサービスを初めてから利用者も増えたように感じます。
先にお金を振り込んで本当に退職できるか不安な方や、今はお金に余裕がないが、すぐにでも退職したい方には素晴らしいサービスです。
「辞めるんです」は通常の退職代行サービスですが、弁護士や労働組合が運営する退職代行との違いについてみておきましょう。
退職代行の種類
退職代行の種類は大きく分けて3つ存在します。
- 通常の退職代行
- 労働組合が運営する退職代行
- 弁護士が運営する退職代行
この中で退職代行「辞めるんです」は、①の通常の退職代行にあたります。
この3つの違いについて簡単に表にしてみました。
通常の退職代行 | 労働組合 | 弁護士 | |
会社との交渉 | × | ○ | ○ |
有給休暇の取得 | △ | ○ | ○ |
未払い給与の交渉 | × | △ | ○ |
未払い残業代の交渉 | × | △ | ○ |
料金相場 | 2~3万円 | 2~3万円 | 3~5万円 |
こう比較すると、労働組合が行う退職代行が、いかに優れているのかが分かります。
会社と大きな金銭的トラブルがないケースでは、労働組合が運営する退職代行を利用するのが一番いい選択です。
ただし未払い給与がある・未払いの残業代があるといった場合は、弁護士が行う退職代行を利用することで返ってくる可能性があります。
ただこの場合でも、残業記録を残しておかなければならない・会社との交渉で退職した後も数ヶ月から一年程度関わらないといけない可能性があるなどメリットばかりでもありません。
それでも弁護士にお願いしたいという方は、弁護士が運営している退職代行を利用して見てください。
今働いた分の給与を貰って、有給を取得して辞めたいという方であれば労働組合が運営する退職代行SARABAを利用するのがいいでしょう。
退職代行SARABAは、一律27,000円と「辞めるんです」と同じ料金ですが業界最大手の実績と労働組合が実行するという安心感があります。
退職代行SARABA以外にも労働組合が運営する退職代行業者はいくつかありますが、実績・料金の面からSARABAが圧倒的にお得なサービスです。
詳しい内容は以下の記事で解説しているので気になる方は、参考にしてみてください。

ただ、とにかく安い料金であれば問題ない、有給に関してはあまり興味がないのでとにかく早く辞めたいという方であれば通常の退職代行サービスを利用することをオススメします。
結局どのサービスを利用するのかは、何を優先するかによって変わってきます。
とにかく早く、今はお金がないから後払いしたい人は退職代行「辞めるんです」は非常にいい選択肢です。
退職代行「辞めるんです」へのLINEでの相談は無料ですので、実際に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
\業界最安値級の辞めるんですはこちら/
退職代行「辞めるんです」の評判・口コミ・体験談をチェック
次は退職代行「辞めるんです」の評判や、口コミ、体験談についてチェックしていきましょう。
退職代行「辞めるんです」の評判や口コミ・体験談について、SNSの情報や、実際に利用した人からのインタビューをもとにまとめました。
SNS・ネット上で評判・口コミ
簡単にLINEで応募でき、相談も無料でした。
当日会社に(辞めるんです)から電話をしてくれて勤め先へ内容確認後
サービスから退職完了の連絡をもらい無事退職できました。
直接連絡が来たらどうしようと思いましたが、それもなく有給休暇も消化でき
今は次の就職まで楽しく過ごしています。
退職代行サービス(辞めるんです)に感謝しています!
退職代行を使う事が初めてだった為、わからない事がたくさんありました。
不明点や退社までの流れを教えていただき、その簡単さにおどろきました。
もっと早く退職代行サービス(辞めるんです)にお願いすればよかったです
勤務してからの期間が短く、正直すぐ辞めれるか不安だったが、とても誠実にヒアリングをして下さり
依頼当日に(辞めるんです)から退職完了の連絡がきた。
問題なくやめることができ、(辞めるんです)に依頼して本当に良かった
退職代行の辞めるんですがよかった…LINEで相談出来るし即日対応してくれる…しかも丁寧…すごい…
— 田中 (@tanaka_nano) July 23, 2019
僕は「退職代行 辞めるんです」ってところに頼みました!最初、担当の方と電話でやり取りして、後はずっとLINEでのやり取りでした。
対応が悪い業者もあるそうなので、クチコミや料金等チェックしてみてください☆— 碇パンダ (@1989000o) November 2, 2021
他にも多くの口コミがありましたが、使って満足したという方が多く評判はかなり良いみたいです。
私たちが退職代行を始めた時よりだいぶ後にサービスを開始されていましたが、こんな料金で採算が取れるのだろうかという金額でサービスをしている印象です。
退職代行にかかる多くの費用が人件費と広告宣伝費なので、料金を安くすることで宣伝費用を抑えているのではないかと考えています。
口コミでもありましたが、退職金・有給などがある場合は通常の退職代行サービスよりも労働組合が運営する退職代行もしくは弁護士が行う退職代行サービスを利用することをオススメします。
\業界最安値級の辞めるんですはこちら/
退職代行「辞めるんです」の流れ
ここからは、退職代行「辞めるんです」を利用する際の実際の流れについてみていきましょう。
依頼から退職完了までをステップ毎に紹介していきます。
【退職代行「辞めるんです」の実行ステップ】
STEP1 メール、ラインにて相談
STEP2 料金の支払い(後払いも可)
STEP3 支払い確認後、当日に実行
STEP4 必要な書類や、保険証などを郵送
STEP5 退職完了
STEP1 メール、ラインにて相談

公式サイトより、LINEやメールで依頼する事ができます。
その後のやりとりを考えれば、LINEで依頼するのがオススメです。
気になる点がある場合は、料金の支払いまでに聞いておきましょう。
特に、キャバクラ嬢・整体師・美容師などの方は個人事業主として雇用関係でない場合があります。
契約社員や派遣社員の場合は、退職代行が可能ですが上記の個人事業主であった場合、雇用関係にないため退職代行が実行できないので注意が必要です。
STEP2 料金の支払い
退職代行「辞めるんです」では、銀行振り込み・各種クレジットカードによる決済を利用する事ができます。
さらに、後払いの利用も利用可能となっています。
後払いも利用可能とは財布に優しい退職代行サービスです。
STEP3 支払い確認後、最短当日に実行
支払い完了後、即日で退職代行を実行してもらう事ができます。
なので当日の依頼でも安心して依頼可能です。
また退職日に関してですが、多くの方が有給取得後の日程で退職日を設定します。
退職日に関しては会社との折り合いになる可能性が高いので、こちらで一方的に指定してそれが通るかどうかは不明といったところです。
退職日に関して希望があれば、労働組合が運営する退職代行サービスもしくは弁護士が行う退職代行サービスを利用してください。
STEP4 必要な書類や、保険証などを郵送

退職時には、会社へ提出しなければならない書類・返却物があります。
それぞれのケースで異なるのですが、会社とやりとりする必要はありません。
何を返却すれば良いのか、何を受け取らなければならないのかなどSARABAが代わりに連絡をとってくれるため指示に従いましょう。
実際に返却が必要物の例と会社から退職時に支給されるものの例についてみておきましょう。
- 退職届(記入して郵送)
- 支給された名刺
- 支給されたパソコン
- 制服(クリーニングが必要な場合あり)
- 社会保険証
- 離職票
- 退職証明書(発行がない企業もある)
- 源泉徴収票
- 雇用保険被保険者証
- 年金手帳
STEP5 退職完了
上記の作業が完了すれば退職完了となります。
期間は早い会社で1週間、遅い会社で2週間程度となります。
ここまでくれば、辛かった仕事が嘘のようになくなっていますよ!
\業界最安値級の辞めるんですはこちら/
退職後の流れについて
退職が完了したと安心していませんか?
実は、退職理由によっては給付金を受けることができたり、失業保険が貰えたりすることがあるんです。
他にも、退職すれば社会保険から国民保険へ切り替えなければならないんですが、手続きをすれば以前使用していた社会保険をそのまま使えることもできます。
退職後も色々な手続きをすることで、特典があるんです。
ここからは退職後するとお得な特典について見ていきましょう。
退職代行業者や、他の退職代行を紹介しているサイトの多くは退職について教えてくれるのみで、退職後の手続きや行動について教えてくれていません。
退職代行『辞めサポ』では、退職後のサポートを重点的に考えていたため退職後に関する様々な知識を取得しました。
ここからは、誰も教えてくれない退職後のお得な特典や、必要な手続きについて紹介していきます。
退職後の手続き一覧
- 健康保険の手続き
- 年金の手続き
- 失業保険の手続き
- 社会保険給付金
健康保険の手続き
会社を辞めたら健康保険ってどうなるんだろうって思いますよね。
新しい就職先が決まっている場合は、新しい職場で手続きしてもらえますが、決まってない場合は自分で行わなければなりません。
健康保険がなければ、医療費が高額になってしまう可能性があるので早めに手続きしておきましょう。
退職後の健康保険の手続きは大きく分けて3つ存在します。
- 国民健康保険への切り替え
- 任意継続保険制度の利用
- 家族の扶養に入る
です。
ケースバイケースですが、手続きが一番手軽でデメリットが少なくお得なのが国民健康保険への切り替えです。
出来るだけ簡単に手続きを済ませたいという人は、最寄りの市区町村の窓口へ行くようにしてください。
より詳しい情報が知りたいという方はこちらの記事でそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説しているのでご覧ください。
年金の手続き
転職先が決まっていない場合、国民年金への切り替えが必要となります。
退職後14日以内に手続きが必要ですので、自治体の年金事務所窓口へ行くようにしてください。
必要な書類は、年金手帳、離職票、本人確認書類、印鑑です。
ちなみにですが、2018年度の国民年金保険料は毎月16,340円となっています。
しばらく就職する予定がないという場合は、年金の支払いを猶予することも可能なので窓口にて相談して見てください。
より詳しい内容について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
ここまでは、退職後しないといけない手続きでした。
ここからは、すればお得になるかも知れない手続きです!
詳しく見ていきましょう。
失業保険の手続き
自分で辞めたのだから失業保険なんて貰えないって思っていませんか?
実は、様々なケースで失業保険を貰うことが出来る場合があります。
一般的に会社都合の場合は失業してから7日後に、自己都合の場合は2ヶ月と7日後に貰えることとなっています。
退職代行を利用した場合でも、退職の理由がパワハラ・セクハラ・職場環境によるうつ病の発症などの場合は会社都合になることとなります。
もしそれらが利用だった場合で離職票に自己都合での退職と書かれている場合は、ハローワークにて異議申立を行うことで会社都合へ変更してくれます。
詳しい手続き内容についてはこちらをご覧ください。
→ハローワークインターネットサービス|雇用保険の具体的な手続き
社会保険給付金
意外と知られていないのがこの給付金です。
日本の保険制度は複雑ですが、しっかりと設計されており、知っている人にとっては多くの給付金がもらえる制度となっています。
しかし制度が複雑すぎる故に、必要な人に給付されていないのが現実です。
そこで、紹介したいのが『退職コンシェルジュ』というサービスです。
『退職コンシェルジュ』は、プロの専門家が給付金が貰えるかの判定を行い申請のサポートを行ってくれるサービスです。
サービスにかかるお金は完全成果報酬で、無料で給付金が支給されるかの判断を行ってくれます。
まずは一度自分が対象となるのか、相談して見てください!
まとめ
退職代行「辞めるんです」について詳しく紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?
早く安く辞めたいという方は退職代行「辞めるんです」を利用するのもがオススメです!
無事、退職できることを祈っています!
最後に退職代行「辞めるんです」の特徴をおさらいしておきます。
- 通常の退職代行のため会社と交渉できない。
- 料金は一律:¥27,000、後払いも可能
- 有給取得は会社次第で取得可能
\業界最安値級の辞めるんですはこちら/